top of page

新しい生活様式での活動に向けて

  • 執筆者の写真: 祐輔 本田
    祐輔 本田
  • 2020年6月28日
  • 読了時間: 3分

今週末土・日の両日の活動報告

土曜日は【若吹Web Zoomラボ!】 Zoomを使って第3回Web呑み会「練習再開に向けての心構えと吹奏楽を取り巻くいろいろな環境と対応について情報交換の2時間でした。

日曜日は「早く演奏したい」 という訴えが届いて、1日10人限定ではありますが個人練習を主に、7月からホームグランドでの練習ができるようになりましたとの報告を受け、3ヶ月ぶりにパートリーダーが集合して臨時会議を開催しました。

新生活洋式、withコロナでの制限がありますので、この一週間をかけて詳細を調整することになります。 当面の練習環境フローは

名簿体温測定記入 → 消毒 → 換気 → 練習 30毎換気 → 練習 → 終了後片付け 換気 清掃 消毒

※ 詳細は下記の【練習再開に向けてのガイドライン】 をお読みください。 

【練習再開に向けてのガイドライン】                     

当初は厳しめラインを設けます。

◆若吹練習再開について。

楽器の正しい掃除と消毒は、演奏する者の努め、責任です。

①体調が悪い方、同居のご家族で体調が悪い方がいらっしゃる場合、参加をお控え下さい 。 →非接触型の体温計をで検温します、参加者名簿に名前と検温結果を記入する。

②石けんによる手洗いを励行するのが基本方針です。 →簡易アルコール消毒の励行。 →ペーパータオルも準備しますので使用後ビニル袋に捨ててください。

③楽器を吹く時以外はマスクをして下さい

④出来るだけ距離を保って吹く場所を決めましょう →飛沫感染予防のため相互の距離を1.0〜1.5m取りましょう。

⑤足元に新聞紙を敷きましょう。自分のエリアを示して距離を保つことです。

⑥30分に一回の換気をします

⑦スリッパ・上履き持参してください。 →床の飛沫感染予防のため直接手に触れないようにご注意ください。

⑧使った新聞はゴミ袋に入れて持ち帰りましょう 水抜きや飛沫処理の新聞紙の処理には十分注意しましょう。

※コミセンから練習終了を早めてほしいと要請です、換気や清掃・消毒の時間をとりたいということです。

→直接素手での共有物への接触は避けましょう。

→アルコールでの拭き取りは材質変質が出るようですのでご注意ください。 →マウスピースはマウスピースクリーナーが有効なようです。

まだまだ吹奏楽、管楽器の世界は個人練パート練中心のご時世なので、引き続き対策検討していきます。

重要なのは、withコロナ、新生活様式での活動は、正しく畏れることが、次に繋がります♪

今後の活動方針

新規見学希望者の受け入れについてはもうしばらくお待ちいただくことになります。

8月以降の参加予定していた以下のイベントは中止になりました。 学習発表フェスタ 若林区民まつり 若林区合唱フェスタ

皆様、引き続き気を緩めず新しい生活様式をご安全に。

 
 
 

Comentários


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page